形態覚遮断弱視(けいたいかくしゃだんじゃくし,視性刺激遮断弱視)

形態覚遮断弱視とは

乳幼児期に目の中に普通通りに、光がはいってこないことによって、裸眼はもちろん、メガネやコンタクト、何をしてもよく見えない状態(弱視)になってしまったものです。どうにかしてメガネやコンタクトをしてもいいので、何とか見えるようにしたいところですが、いったん形態覚遮断弱視になると、遮られた程度や時期にもよりますが視力の発達は難しいです。

生まれたばかりの時は、目の前で物が動くくらいしか見えません。ここから生後3か月くらいまでの間に視力がすごいスピードで発達します。なぜ発達するのかというと、自分の周りの風景などが刺激になって視機能が発達するからです。この刺激を視性刺激(*)といいます。赤ちゃんの時期は視覚の感受性(*)がすごくある時期なので、この刺激によってどんどん見えるようになり、生後3か月くらいになるとお母さんの顔がわかるくらいになります。

*視性刺激・・・正確には「網膜に鮮明な像が得られること」

*視覚の感受性期・・・人間の視覚の感受性は、生後1か月から上昇しはじめ、1歳半ごろにピークになって、そのあとはだんだんなくなり、だいたい8歳ごろまでに消えると考えられてます。

この期間のうちに、眼に何らかの病気があったり、眼帯をしてしまったりして外からの光が眼の中にうまく入っていかないと、えらいことになります。

例えば、生まれたばかりの赤ちゃんに、誤って片目に1か月くらい眼帯をしてしまうと、その眼の視力はほとんどなくなり、その後成長が追いつくことはないのです。

原因

後天性です。視覚の感受性期(*)に、生まれつきの白内障、目の周り(眼窩)のできもの、まぶたのできもの、黒目の濁り、眼瞼が目を遮るほどに落ちてしまっている、眼帯をつけてしまうなど、明らかな形態覚遮断の既往があるものです。

*視覚の感受性期・・・人間の視覚の感受性は、生後1か月から上昇しはじめ、1歳半ごろにピークになって、そのあとはだんだん無くなり、だいたい8歳ごろまでに消えると考えられてます。

症状

遮られた眼の視力低下です。感覚性斜視を伴うことがあります。

診断

眼を遮るような病気がないか、眼帯とか遮るような行為がなかったかを調べます。また、眼の奥(眼底)を診察してそもそも目に病気がないか調べます。

治療

眼を遮っている病気があればそれを取り除くことが第一です。例えば、生まれつきの白内障では手術します。また、経過観察の中でメガネやアイパッチ(いい方の眼を隠して悪い方を集中的に使わせて視力アップをはかる)などの弱視の治療をします。