調節性内斜視

調節性内斜視(ちょうせつせいないしゃし)とは

眼鏡をかけないときには目が内側に寄りますが、遠視のレンズが入った眼鏡をかけたときは、目の向きのずれがなくなる内斜視です。遠視があるお子さんで1歳半から3歳までにでてくることが多いです。

原因

人間の目はピントを合わせようとすると(これを調節という)、自然に目が内側に寄るようにできています。ところが遠視があると、物をはっきり見えないので、目はますますがんばって過剰にピントを合わせようとします。すると連動して目も内側によってしまうのです。

症状
初めは、両方の眼がまっすぐ向いている時と内斜視の時があり、近くを見た時に内斜視になりやすく、そのうち遠くを見ている時にも内斜視になってきます。

診断
遠視の度が入った眼鏡をかけることによって眼がまっすぐ向けば調節性内斜視です。

”さらに調節性内斜視は、細かく分けると以下の3つがあります。”

①屈折性調節性内斜視

遠視の度が入った眼鏡をかけることによって、遠くも近くも内斜視がなくなります。「遠視」とか「近視」のことを「屈折」というので遠視が原因の内斜視ということで、屈折性調節性内斜視というわけです。

②非屈折性調節性内斜視

「非屈折性調節性内斜視は、調節性内斜視のうち高AC/A比により近見眼位が遠見眼位より10プリズム以上大きくなるタイプの内斜視」と定義されています。ようするに近くを見る時だけグイーンと寄っちゃう斜視です。

人間の目はピントを合わせるために調節しようとすれば、自然に目が内側に寄るようにできています。ところが屈折性調節性内斜視ではこの「内寄せ」が必要以上におきてしまいます。特に、近くをみた時の内斜視が遠くを見た時より大きくでます。この場合、大体は遠視の度が入った眼鏡で、遠くを見ている時はまっすぐになりますが、近くをみた時の内斜視は残ってしまいます。なので、近くを見るときだけ、もっと強い遠視の度が入った部分でみれるよう工夫された「二重焦点レンズ」や「累進レンズ」の入った眼鏡をかけることによって、近くをみた時の内斜視もでないようにします。これは大人の方が老眼の時にかける遠近両用眼鏡と同じような仕組みになっています。

③部分調節性内斜視

調節性内斜視として経過を見て、眼鏡をかけ始めて3か月以上経っても遠く、近くともにある程度(10⊿:約5°)以上の内斜視が残っているものをいいます。

部分調節性内斜視の原因

もともと調節性内斜視ではない内斜視があり、その上に遠視による調節性輻湊(調節による内よせ)が加わったものや、初めは屈折性調節性内斜視であったものが遠視の眼鏡のみでは内斜視が残ってしまう状態に移行したものがあります。

部分調節性内斜視の症状

眼鏡で遠視を矯正しても内斜視が残ります。遠くも近くも眼位がずれていて、両眼視機能(立体感・奥行き感など)がきちんと発達していないことがあります。

部分調節性内斜視の診断

遠視の矯正のための眼鏡を装用して経過を観察します。その後、遠く近くともに眼鏡をかけた状態でも内斜視が残っているかどうかを確認します。

部分調節性内斜視の治療

まずは眼鏡を作り、数か月経過をみます。眼鏡をかけた状態でも残っている内斜視の角度が大きい場合は、残った内斜視の分、目を外側に向ける手術をして、眼鏡をかければまっすぐむいているようにします。内斜視の角度が小さい場合は、「プリズム」を眼鏡のレンズに組み込んで、両方の眼で見る機能を養うための「プリズム入り眼鏡」をかけることがあります。