弱視とは?

弱視とは?

生まれたときの赤ちゃんの視力は,眼の前で動くものがかすかにわかるくらいです。物を見ることによって、この視力はだんだん上がってきます。3か月になるとママの顔がわかるようになり、オモチャに反応します。1歳になると脳波で1.0くらいの視力があるようです。

でも何らかの原因で物がしっかり見えないと視力がうまく発達しません。その結果の見えない状態が弱視です。

弱視の原因

物を見ると、その情報は角膜(くろめ)、水晶体(くろめよりも奥の部分)、硝子体(もっと奥の部分)を通って、網膜(眼球の一番奥)の中心窩(ちゅうしんか:網膜の中で視力が一番良い部分)にピントが合った後に、目と脳をつなぐ神経を通って脳に伝わって、初めて映像として見えます。

弱視は、この道のどこかにトラブルがあるときに生じます。例えば、生まれたときから3歳くらいまでの間に、片方の目のまぶたが下がったままだったり、黒目の中心の部分が濁っていたり、片方の目の位置がずれていたり、きちんと網膜にピントが合わない場合に弱視が起こります。

弱視と視力回復

弱視は視力の発達に重要な時期である臨界期(感受性期=10歳頃まで)を過ぎると治療しても視力は回復しづらくなります。

ここでいう「視力」というのは、裸眼視力ではなく、メガネやコンタクトなどで目いっぱい見えるようにしてやっと見える視力のことです。

弱視の種類

弱視は、医学的弱視と社会的弱視に分けられます。

医学的弱視は、視力の発達する大切な時期に、通常なら自然に目に入ってくるはずの視覚刺激を受け取ることができなかったためにおきた弱視で、眼鏡をかけたり訓練をしたりすると視力が良くなる可能性があります。

社会的弱視は、目の病気によっておきた回復が厳しい視力障害のことをいい、盲や弱視を含めて「ロービジョン」ともいわれます。